香嵐渓

11月中旬の平日に、愛知県で紅葉スポットNo1の香嵐渓に行ってきました。天気は朝方曇っていましたが、日中は晴れ間がありました。紅葉はまだ始まったばかりの感じで、今週末か来週末くらいが見頃です。今年はいつもの年に比べるとかなり遅いようです。人出に関してはかなり多く、お昼前に常設駐車場(約600台)がほぼ満車状態になっていました。観光ツアーで有名なのか観光バスもかなりの台数駐車していました。

11月は日没から21:00まで飯盛山がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な景色が見られます。

  • 待月橋 香嵐渓のシンボル的存在

  • 香積寺(こうじゃくじ) 香嵐渓の中心にある、曹洞宗の古刹。応永34年(1427)に、この地の領主・足助氏の居館跡に創建されました。(本堂と山門)

  • 三州足助屋敷 三州足助屋敷は、昭和55年に開館した施設で、生きた民俗資料館といわれています。
    かつての豪農屋敷を再現し、長屋門、母屋、竹屋などは茅葺の木造建築です。(足助屋敷入口)

  • 香嵐渓広場 広場には多くの飲食店があります

マップ上で14番の東屋です。かなり渋い造りになっています。

  • 矢作川支流の巴川がつくる渓谷

  • もみじのトンネル

Drive
スポンサーリンク

コメント